料理が出来なくても、飲食店で独立して成功する方法

飲食店で独立して、繁盛させるために、必要なこと

飲食店のスタートアップにおけるリスト作り

商売で大切な物は、顧客リスト、とよく言われます。

昔の商売人は店が火事になっても顧客台帳だけは持って逃げたそうです。

 

インターネットを使った商売などでは分かりやすく(顧客)リストを

持つことが商売を発展させる上で重要です。

実店舗がないから、通りがかりの人、というのはいないですからね。

 

しかし、飲食店ではどうでしょう?

よくあるのは、アンケートをしてもらうことでメールアドレスや住所を聞き出す

方法です。そして季節が変わったとき、新店舗を出店した時などに手紙を出す、

というやり方です。

 

しかし、これはアンケートを作る、書いてもらう、管理する、など労力がかかります。

しかし、リストは管理するものと考えられますが、

僕はめんどくさがりなので、そのようなリストは作っていません。

そのかわり、少し変わった方法で顧客リスト(みたいなもの)を集めました。

 

その方法とは、オープンから1年間かなり原価率を高く、単価も安く設定して、

その期間中に「あそこは安くて美味しいよ!」という口コミが起こるようにしたのです。

その結果、その期間中に

「お店に来たことがある」「お店の噂を聞いたことがある」

という方が地域で一気に増えました。

 

そして開店から間もなく3年経ちますが、今では開店時より原価率も低く設定し、

単価も500円ほど高くなっています。

 

しかし、一度いい印象を持ってくれた顧客は、少し単価が上がろうとも、

もう常連になっているので、何度でも足を運んでくれます。

 

結果、客数が伸び、粗利が高くなり、利益もぐんと伸びました。

 

最後に、注意点は

「開店して数年経っているお店はやってはいけない」

ということです。

 

なぜなら、「安売りをし始めた」という口コミになったり、

今まで通ってくれていた方に変な印象を与えてしまうからです。

 

だからこそ、オープンの時がチャンスです!

 

この方法は時間もお金もかかり、少し長期的な投資となりますが、

効果は抜群なので、ぜひ次の出店時に参考にしてみて下さい!

強みを活かして集客する。

集客の方法で何を使うか悩んでいませんか?

 

一言で集客の方法と言っても、ネット広告、雑誌、ビラ配り、ポスティング、、、

ネット広告の中にも、yahoo、グーグル、小さなメディア、などなど

たくさんありますね。

 

「あー、何から手をつけたらいいねーん!!」

 

そんな方はぜひ、自分の強みを活かすことを軸に、集客方法を考えてみては

いかがでしょう?

 

全部やる必要なんてありません。

というかそもそも時間が足りません!

 

あなたらしい方法でお客さんに自分のお店を知ってもらうことが出来れば、

きっとこれまでよりたくさんのお客さんが足を運んでくれるでしょう。

 

例えば、あなたがもし文章を書くことが好きならば、ブログを書くといいかもしれません。

もっと心が伝わる方法が良ければ、お手紙にするといいかもしれません。

絵が好きならば、絵を書くと更に喜んでもらえるかもしれませんね。

 

もし、あなたがお話することが得意ならば、たくさんのお客さんとお話しましょう。

名刺のプロフィール欄を充実させると、会話のきっかけになるかもしれませんね。

名刺を作ることが大変そうなら、業者や知り合いに作ってもらいましょう。

商品の名前を面白い名前にして、わざとお客さんにツッコんでもらう、というのも面白い方法かも知れませんね。

 

得意なことで勝負し、弱みは誰かに手伝ってもらいましょう。

 

ドラッカー

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。

と言っていますね。

 

これが強みだっ!!

って分かる必要なんてありません。

自分が一番すんなり出来ること、苦しくない方法でお客さんに知ってもらい、

お客さんに喜んでもらいましょう。

 

お客さんを選ぶ基準

どんなお客さんを集客するべきか?

 

あなたは、どんなお客さんに来て欲しいですか?

近所の人?観光の人?お金をもったサラリーマン?20代女性?

 

お客さんを選ぶときの基準として、

LTV(ライフタイムバリュー)というのがあります。

 

LTVとは、そのお客さんがお店に対して与えてくれる「生涯」の価値です。

 

例えば、遠くの県から旅行で来てくれたAさんが一度の食事で3,000円

使ってくれたとしたら、AさんのLTVは3,000円です。

Bさんは近所に住んでいて、毎月1回来て2,000円使ってくれます。

ですが、3年後に引っ越しをしてそれ以来、来てくれなくなりました。

BさんのLTVは2,000円×12ヶ月×3年で72,000円です。

 

これを見ると、同じ広告費を使うとすれば、AさんとBさん、

どちらの方に来てもらってほうが、より売上が上がるのか、一目瞭然ですね。

 

あなたは、お客さんを選ぶとき、どのような基準で選んでいますか?

 

 

ナイスな広告、PPC広告

自分のお店からこんにちは、中島です。

 

前回、広告の勉強をする、という記事を書きましたが、

http://kensuke0508.hatenablog.com/entry/2015/01/03/151709

 

|今回は具体的に一つ、

PPC広告について書こうと思います。

PPC広告とは、ペイ、パー、クリックの略で、

つまりクリックした数に応じてお金が発生するという広告です。

 

飲食店でPPC広告を知ってる人はまずいないと思います笑

だからこそPPC広告を覚えてほしいです。

 

|誰もやってないことだからこそ、そこにはチャンスがあります。

食べログの広告も始めたばかりの時は効果大でしたが、

今はみんなやってるので、はっきり言ってお金を取られてるだけです。

 

僕は飲食店のオーナーですが、飲食以外にもマーケティングや

インターネットビジネスについても勉強しています。

 

だから、このPPC広告についても知ることができました。

 

PPC広告の効果は?

僕は、PPC広告を始めてから、アクセスが約10000PV増えました。

小さな飲食店にとって、この数字は小さなものではありません。

 

もちろん売り上げもかなり上がりました。

 

|具体的には?

グーグルアドワーズ、yahooのリスティング広告などです。

そこに登録して、パソコンが使える人であれば、

初めてでも15分くらいで実際に広告を始めることが

出来てしまいます。

 

|ちなみに、今は

Facebookの広告にチャレンジしてみようと思っています。

うまく行くかどうか分からないですが、もし

うまく行けば、またこのブログでシェアしたいと思います。

 

|結論としては

広告やマーケティングを勉強しましょうということです。

いくら美味しいものを作っていても、

いくら素晴らしいお店を作っても、

そこに人が来てもらえなければ、そのお店は存在していないのと

同じ事です。

 

いい商品、いいお店を作るのはもちろん、

たくさんのお客さんに喜んでもらうために、伝える手段である、

広告も勉強しましょう。

 

今日も最後まで読んで頂き、ありがとう御座います。

では、皆さんにとって素晴らしい一日になりますように。

中島 健介

 

 

 

広告を勉強する

明けましておめでとう御座います。

 

京都のスタバからこんにちは、けんすけです!

 

今日は広告について。

 

|料理が出来ないから、広告はがんばる!笑

飲食店は、会社のすべてがぎゅっと詰まっていると言われます。

ようは、生産・営業・広告・アフターフォロー、全てが入っているということです。

 

逆に言えば、全部やらないといけないということです笑

 

|だからこその分業 

分業、というのは、つまるところ自分の好きなことをするということです。

 

おいしい料理を作る大将が、頑張って広告を作ろうとしている姿、

イメージ出来ますよね。

 

大げさに言えばそういうことです。

 

もう一つ

|これからは本物が生き残る時代 

インターネットの登場により、

小さなお店でも、繁華街から離れているお店でも

情報が日本中、世界中に行き渡る世界になりました。

 

一言で口コミ、と言っても、一昔前は本当に

口で知り合いに伝える口コミだったのですが、

今では、TwitterFacebook、ブログ、インスタグラムetc...

 

いいと思ったものは、一瞬にして知り合いに広がります。

|じゃあ、どうする?

だからこそ、広告、マーケティングを勉強するべきです。

 

スティーブ・ジョブズも言ってました。

マーケティングとは、我々がどのように覚えてもらうかだ

ということを。

 

|周りからの見られ方

あなたは周りから、どんな人、と見られているでしょうか?

一言で紹介されるとして、どんな紹介をされるでしょうか?

 

独立した時に大事になるのが、この部分です。

「いい店あるから一緒にいこうよ」

「どんなお店?」

「○○がとってもいいんだよ!」

 

というこの○○がとっても大事なのです。

|ご飯食べるとこなんて山ほどある

その中から自分のお店を選んでもらうためには、

その中で際立たないといけない。

 

つまり、どう覚えてもらうか?です。

その方法はまた今後伝えていきます。

 

それでは今日はこのへんで。

 

最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

ではでは、今日も素晴らしい一日になりますように。

けんすけ 

嫌いなことはしない

京都の自分のお店からこんばんは、けんすけです!

 

今日もスタバに行きました。

でも、カフェモカのホット、グランデ、ホイップクリーム多め、というのが彼女の影響で変わってしまいました。

 

最近は豆乳にしてもらってます。

まあ、どーでもいいですねw

 

さて、本題に入りますが、

 

|好きじゃないことをほんとにやらなければいけないのか?

ということを最近よく考えます。

サッカーが好きな人はサッカーをやればいいし、

バスケットが好きな人はバスケットをやればいい。

 

パスが好きな人はパスに磨きをかければいいし、

ロングシュートが好きな人はロングシュートをよりうまくしていけばいい。

 

僕はそう思います。

 

|全部自分でしないといけないの?

前回の記事にも書きましたが、

仕事はチームプレイです。

 

なので、目の前にある仕事を全部、自分でやる必要ありません。

 

確かに仲間が見つけられなかったり、

全員嫌いな仕事だったら、うまくはいきません。

 

|じゃあ、どうする??

僕の場合は、それでも自分でしない、という選択をします。

 

もし全員が嫌いな仕事なら、その仕事はしません。

でもそのかわり、好きな仕事は徹底的にやります。

 

他の誰もついて来れないぐらい徹底的にやります。

 

|そんなこと言っても、会社員じゃ、、、

そうなんです。

会社員だと、上司がいて、上司の言うことは絶対。

 

嫌いな仕事だろうが、苦手な仕事だろうが、

「この仕事をいついつまでにやってこい。」

と言われたら、チーンです。

 

|だから、この道を選んだ

と言っても、過言ではありません。

 

僕は、戦略を考えて、人のことを理解して、仲間と協力するのが好きです。

そして、嫌いなことは、自由がなくなること、気が進まないことを強要されることです笑

 

|結果として、、、

今のお店はうまくいっています。

僕は、人を集めること、育てること、お客さんとの関係作りに徹し、

相方は料理に徹する。

 

相方には好きでもない数字のことは無理矢理やらせたりしません。

でも、お客さんに喜んでもらおうと、新メニューを考えたり、料理の工夫をしたりすることはとても楽しんでやってくれます。

 

僕はこれが本当の協力だと思ってます。

|嫌いなことはしない、でも好きなことで喜んでもらえるように努力する。

 

僕はこの努力をこれからも続けていきます。

 

そして、このブログを読んでくれている人とも、

一緒にその道を探していければと思います。

 

今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

ではでは、今日も素晴らしい一日になりますように。

料理が出来ないと経営は出来ない!?

京都のスタバからこんにちは!

 

スタバには、 1週間に3回は来ます、けんすけです(=・ω・)ノ

 

カフェモカのホット、グランデ、ホイップクリーム多め、というのもついにスタバのスタッフさんに覚えて頂きましたw

 

さて、本題に入りますが、

 

|料理が出来ないと飲食店経営は出来ない

ということはよく言われます。

独立、開業を調べても

 

「料理が出来ないなら飲食店を開くべきではない」

「料理人を雇ってやるのはリスクが高すぎる」

「料理を覚えてから開業するべきだ」

 

と、否定的なことばかり書いてあります。

でも本当にそうでしょうか?

 

|全部自分でしないといけないの?

 いえ、そんなことありません。

 

飲食店において、料理はもちろん大切です。

とっても大切です。

 

でも、それを自分でやらなければならないかというと

それはまた別の話です。

 

|最高のパートナー

がいれば、飲食店は経営出来ます。

 

どの業界だって、そうじゃないでしょうか?

 

設計しか出来ない工務店の社長、

仕入れも出来ないアパレルショップのオーナー

コーヒーを入れたことのない、カフェの社長

 

こういう人もいると思います。

でも、その人たちは、何かの力があって、

最高のその役割を果たしてくれる人を雇っています。

 

|じゃあ、何かの力って?

大きな会社で言うと資本力、お金が十分にあれば

優秀な料理人さんを雇うことだって出来ます。

 

次に繋がり。

例えば、お母さんが料理をしっかりと出来る、

高校の同級生が料理人として、独立を目指している、

など。

 

でも、それらは運がかなり影響してきます。

 

人間力

結局これじゃないでしょうか?

お金もない、特にラッキーな繋がりもない。

そんな人がどうやって料理人を探して、開業するのか?

 

僕はこの人間力だと思います。

人間力があれば、助けてくれる人がたくさん出来る。

人が周りに集まってくる。

働いている飲食店で、料理人が一緒にやりたいと言ってくるかもしれない。

 

|もっといいことも

人間力があれば、スタッフの満足度も上がり、

やめる可能性がぐっと下がり、お客さんを喜ばせる力もつく。

 

アルバイトさんがアルバイトさんを呼んでくれて、

スタッフの募集にお金をかけなくてすむ。

ちなみに僕のお店もスタッフが15人働いていますが、

一人もお金をかけて募集した人はいません。

 

 

ということで、具体的なことは何も書かないままですがw

これから具体的なことは書いていきます。

 

まず、一番は

料理が出来なくても、飲食店を開業することは十分に可能だ

ということだけ、頭に入れておいて下さい。

 

続きを楽しみにしていて下さいね。

 

ではでは、今日も素晴らしい一日になりますように。